ダイアトーンのスピーカー 2台目 その2
2012.11.13 Tuesday

このスピーカー、完成して一週間が過ぎています。
毎晩聴いていたのですがそのおかげか
エージングと言いますか、音もこなれてきたようです。

後面開放型エンクロージャーのメリットとして
1,スピーカーの背面が開いているので
スピーカーユニットに音の圧力がかからず
振動板に負担がかからない。
2,スピーカーユニットの後方から出ている音を
スピーカーの後ろの壁などに反射させたり
利用することで広がりのある音場を作れる。
(BOSEの901等のように)

デメリットとしては
1,平面バッフル同様、重低音を得にくい。
と、言う面がありますが
このスピーカーのサイズ的に「ブックシェリフ型」に成りますので
本棚等を利用してバッフル面の面積を稼ぐ事も出来ます。
重さも4キロくらいでしょうか、結構軽いです。
大きさもRodgers LS3/5位なので無理なく収まるでしょう。

コンデンサーや抵抗のリード線をヒシ・チューブに通し
絶縁しています。
試聴してみました。
バスレフ型や密閉型とは違い、軽やかに鳴ってくれます。
エフェクトを聴かせた音楽よりJazzや室内楽などが
気持ちよく聴けます。
セッティングを色々試してみて後方から放たれる音を
反射させるようにしてみると
このサイズとは思えない音場が出来てとても満足です。
こう言う音は、市販品ではまず味わえませんね。
オークションに出品してみようかな?

出品しました。
良かったらご参加くださいです。
ダイアトーン P-610BDとTW-503の2Way 後面開放
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w80697739
オークションは不調に終わりましたので
まだ手元にあります。
近日改造予定です。
ダイアトーンのスピーカー 2台目
2012.11.12 Monday
オークションでエンクロージャーを落札したので
それを元に改造してみました。

最近では珍しい「後面開放型エンクロージャー」に
仕上げてみました。

使用ユニットはフルレンジユニットの
ダイアトーン P-610DB
高音用のツイーターには
ダイアトーン TW-503
を、採用しました。
ユニットの固定でこだわったのは
自作スピーカーの場合、一般的にはねじ留めが多いのですが、
今回はボルトとナット、ワッシャー、バネワッシャーで
メーカー製並の固定手法を行いました。

ただ突き板の処理など分からないので
以前にもお願いした、竹内木工所さんで
ピアノブラックに仕上げてもらい
Rを付けたサランネットを作ってもらいました。
高級感出てますか??
回路図はこれです。
CR類はねじ止めなので
後からでも色々変更が出来ます。

ユニットごとの音量バランスは
5.6Ωが自分なりにはベストでした。
コンデンサーはKB-610Hにならい2.2μFを採用しています。
このスピーカー作成のひとつのこだわりとして
ソルダー・フリー(はんだ留め不使用)を心がけています。

これらの端子をすべて圧着して居ます。
また内部配線はすべてMOGAMI2516を使用しています。
MOGAMIの内部配線用線材で一番太い物です。
やはりこのケーブルは情報量多いですね。
さて、次回、試聴など書いてみたいと思います。
すごい楽しみです。

それを元に改造してみました。

最近では珍しい「後面開放型エンクロージャー」に
仕上げてみました。

使用ユニットはフルレンジユニットの
ダイアトーン P-610DB
高音用のツイーターには
ダイアトーン TW-503
を、採用しました。
ユニットの固定でこだわったのは
自作スピーカーの場合、一般的にはねじ留めが多いのですが、
今回はボルトとナット、ワッシャー、バネワッシャーで
メーカー製並の固定手法を行いました。

ただ突き板の処理など分からないので
以前にもお願いした、竹内木工所さんで
ピアノブラックに仕上げてもらい
Rを付けたサランネットを作ってもらいました。
高級感出てますか??
回路図はこれです。
CR類はねじ止めなので
後からでも色々変更が出来ます。

ユニットごとの音量バランスは
5.6Ωが自分なりにはベストでした。
コンデンサーはKB-610Hにならい2.2μFを採用しています。
このスピーカー作成のひとつのこだわりとして
ソルダー・フリー(はんだ留め不使用)を心がけています。

これらの端子をすべて圧着して居ます。
また内部配線はすべてMOGAMI2516を使用しています。
MOGAMIの内部配線用線材で一番太い物です。
やはりこのケーブルは情報量多いですね。
さて、次回、試聴など書いてみたいと思います。
すごい楽しみです。

ダイアトーンのスピーカー その6 (試聴編)
2012.11.07 Wednesday

P-610DAが新品の為、まだこなれていないかと思いますが、
まずは試聴してみました。
全体的に、能率が100dB位有るようですので
プリアンプ(UESUGI U-BROS1)のボリュームが
5〜10分程度しかまわせません。
ちなみにパワーアンプ(UESUGI TAP-20)300Bと言う
真空管のアンプなので8ワットしか有りませんが
それくらい大きな音量が出ます。
バッハの無伴奏パルティータは
クレーメルとシゲティの違いを良く出してくれます。
ビル・エバンスのピアノも
非常に端正で、かつクールな中にも情熱的な演奏を
聴かせてくれます。
レンジの上下にも詰まった感じは無く、
響きにも詰まった感じは一切ありません。
ユニットそれぞれとも同じメーカーの
同時代のコーン型なので高い音、低い音が
違った印象になることも無く
音楽に浸れるシステムとなりました。
今、以前のCDも引っ張り出して聴き直しています。
※バックロードホーン・スピーカーの勧め
このスピーカーは「バックロードホーン型」と言いまして
スピーカー・ユニットの背面の音を箱の中を
ラッパを折り曲げたような音の通り道を作り、
背面から前方に音を放出するしくみになっています。
なのでその分、同じ力でも他の形式より
大きな音量が出るようになっています。
(スピーカー・ユニットの前面と後面の音量は1:1なのです。)
効率が良い分、音離れも良く表現力も良いと思います。
しかし、この形式も現在、一部のガレージ・メーカーなど、
少数派に成っています。それは音質の問題では無く
同じスピーカー・ユニット構成でも、箱の中が複雑になる為
見た目よりもとても高価になるからです。
キットなので自作になりますが
材料がそろっている物ではこの様な物があります。
重ねて作る箱なので初めての方にもお勧めです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8596
サイズ……H:450×W:220×D:410(mm)
重量……12kg(1台)(大きさの割に重いでしょ?)
以上、KB-610Hの修理レポートでした。
あ、ヒノ・オーディオさんに修理依頼したP-610AJは
9月に帰ってきました。
エッジ張り替え4本で5ヶ月もかかりました。
ダイアトーンのスピーカー その5 (組み立て編)
2012.06.16 Saturday

さて、実際にパーツを取り付けていきます。
スピーカーユニットは元々付いていた
P-610AJのエッジ修理をヒノ・オーディオさんに
お願いしていたのですがまだ直ってきません。
(依頼したのは4/22なのに・・・)
丁度、オークションでP-610DAの未使用新品が
4つセットで出品されていたので
狙い澄まして落札!
これを使用します。
P-610AJより1〜2代あとの製品です。
ねじ穴なども同じです。
バッフルを取り外した裏面です。
左下のモールド端子を新たに取り付けました。
以前の様にネットワークパーツをくるんで設置する為の
吸音材です。
シンサレート吸音材と言います。


これが今回使うコンデンサーと抵抗です。
前回話した抵抗を違う銘柄に変えます。
海神無線さんにVishay-Daleの
無誘導メタルクラッド抵抗2.2Ωがありましたので
そちらにしました。

この様に端末を加工します。
ユニット側の端子、後でコイズミ無線で
もっと良いのを見つける。。。。

まぁ、次に生かしましょう。


ネットワーク部分はこの様に半田付けしました。
これをさっきの吸音材でくるむ様に包み
モールド端末の固定に使ったタッピングスクリューで
固定します。

配線後のバッフル裏面はこうなります。
内部配線はすべてMOGAMI2516です。
これを取り付けセッテイングするとこうなります。

さて、完成したのが夜中だったので
音質などの評価はまた後日。。。
ダイヤトーンのスピーカー その4
2012.06.10 Sunday

金曜日に引き取り行ってきました。
いかがですか?
結構良くなったと思うのですが
1個、30キロくらい有るので
弟に手伝ってもらいながら
自分の部屋へ運びました。
ただ、お恥ずかしいのが
ネットワークの中に2.2Ωの抵抗が
コンデンサーと一緒に直列に入っていました。
回路図にするとこの様になります。

コンデンサーを吸音材でくるんであったんですが
その中に一緒に入ってました。

なので、実際のインピーダンスは
1÷(1/16+1/16+1/10.2)=4.48Ω
と、成ります。
クロスオーバー周波数も
159000/7000*10.2=2.22μF
とおよそ7,000Hzと成ります。
コンデンサーは前回の説明の中で書いてるとおり
ツイーターのTW503へのハイパスフィルターが主な役割ですが
この抵抗はツイーターへの音量調整が主な役割のようです。

しかし、なんとも安っぽいセメント抵抗です。
DEL RITMO RE75NS-2.3Ωと言うメタルクラッド抵抗に変更します。